ブログ

ところてん 何味で食べる? そして箸何本?

毎日暑い日が続いていますね。元気にしてますか?

6月になってから既に30℃を越しています。

初夏というより、猛暑です。

今年の夏になってから、

冷やし中華、そうめん、かき氷、ところてんをさらに1度は食べ終えた私です。

今日は、ところてんについて少し調べたいと思います。

ところてん(心天、心天)

天草やオゴノリなどの紅藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品。

それを「天突き」とよばれる専用の容器を用いて、押し出しながら細い糸状(麺状)に切った物。

全体の98~99%が水分。食餅繊維として整腸効果がある。

ところてんを戸外で凍結乾燥させたものが寒天。(ウイキペディア)

ところてんの思い出と言えば、

こどもの頃、おばあさんについて市場に買い物に行くと

夏場、おやつにところてんを買ってくれた事です。

お店の人がところてん突きで突いて、にゅるんと出てきたとことてんを

ビニール袋に入れて渡してくれます。

それに三杯酢とゴマと青のりのセットが付いています。

地味なおやつだったけど、夏におばあさんと一緒にたべるところてんは美味しかった。

そして、そして、わたしの住んでた名古屋ではところてんは箸1本で食べていました。

こどもの頃、おばあさんから「ところてんは箸1本で食べるんだよ」

と言われたので、大人になるまでそれを信じていました。

しかしこども心にどうして箸1本なんだろう?

食べにくいのなぁ~と思っていました。

 

そこで箸1本について調べてみましたが、

名古屋以外にも、三重、浜松、新潟、群馬、などのも箸1本の地域があるそうです。

箸1本の理由は諸説あるみたいですが、

名古屋女子大学短期大学部部長の遠山佳治教授によれば、

ところてんは非常に腐りやすい食品だったので、傷んでるとすぐに切れてしまうため

1本ですくうことで傷んでいないか調べるためだったそうです。

 

そしてもうひとつの思い出が高校生位の時に、

家で母がところてんを作っていた事です。

その頃天草をもらう事があり、

父が母にところてんを作って欲しいと頼んだのです。

夏の暑い時に、母が汗をかきながらガスコンロの前で

大きな鍋で天草をぐつぐつ煮込んでいました。

そして布でこして、バットに流しいれ固めて冷蔵庫で冷やします。

ところてんってそんなに沢山食べるものでもないのに、

天草をもらったばっかりにひと夏に何度も

ところてんを作らされるる母親は、いい迷惑だったと思います。

夏になるとその時の光景が今も思い出されます。

 

そしてそのところてん。

何味で食べるかですが、東海地方は三杯酢。

関東地方では酢醬油と練りからし。

関西地方では黒蜜。

四国では、だし汁やめんつゆ。

東京に来て初めてスーパーでところてんを買って食べた時、

三杯酢と思い込んでいた私は、ところてんをすすり咳き込みました。

思い込んでる味と違うと脳が混乱します。

酸っぱい!何?味が違うんだけど、、。ここのお店の味は合わないな。

そして違うお店で買ってまた食べました。

またもや、す、す、酸っぱい!

そして知りました。関東は酢醬油なことを。

関西地方の黒蜜というのは、くずきりみたいに甘味として食べてるんですね。

ところてん1つをとっても地域により味が違い面白いです。

転勤などで他の土地に行くと衝撃を受けます。

あなたの地方は何味ですか?

そして箸何本?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-ブログ

© 2024 モカコのブログ Powered by AFFINGER5